MENU
歯周病は「国民病」と呼ばれるほど成人の約80%の人がかかっているか、もしくはその予備軍と言われており、最近では生活習慣病の一つとされています。
歯周病の怖いところは、虫歯と違って初期段階では痛みを感じる事が少ない(自覚症状がない)と言う事です。つまり歯を守る為には、早期発見・早期治療と治療後の定期的なメインテナンスが不可欠といえます。
当院では、歯周病の進行に応じても最適なメニューを患者様ごとに計画して治療を行なっていきます。
歯周病とは?
歯周病とは歯そのものを傷める虫歯とはちがい、 プラークに棲んでいる歯周病菌が毒素を出すことによって歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える歯周組織や顎の骨を破壊してしまう病気です。
はじめは歯肉から出血しやすくなる程度ですが、だんだん進行すると歯垢が石灰化し歯石になると、自分では取り除きにくくなって歯周病が悪化し、歯と歯肉に付着している部分に隙間(歯周ポケット)ができます。さらに炎症が歯肉の内部に進行すると、歯根膜や歯槽骨が破壊されて、歯を固定する力がだんだん弱くなります。 この状態のまま放っておくと、ついには歯を失うことになります。
歯周病の原因
歯周病の第一の原因は、先ほど述べたようにプラーク(歯垢)です。しかし歯をあまり磨かなくても歯周病にならない方もいれば、一生懸命みがいても少しずつ悪くなる方もいます。
生まれつきの、遺伝的な因子や右の図のような後天的な因子によって影響を受けるということがわかっています。つまり患者様一人一人異なった要素が多くをしめており、これは糖尿病や高血圧症などのいわゆる生活習慣病の成り立ちと似ています。
歯周病の症状
軽度の歯周炎
骨(歯槽骨)が歯根の長さの1/3まで消失したもの。歯肉の炎症が進行すると歯と歯肉の付着器官が溶け、歯周ポケットができ、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け始めます。中度の歯周炎
骨(歯槽骨)が歯根の長さの1/3~1/2程度まで消失したもの。重度の歯周炎
骨(歯槽骨)が歯根の長さの1/2以上消失したもの。こんな症状ありませんか?
まずは、ご自身の今の状況をチェックしてみましょう!
上記の項目のうち、心当たりのある項目が1つでもある場合は、歯周病を疑う必要があります。なるべく早く、診療を受けることをおすすめいたします。
また、歯周病は、初期段階での自覚症状があまりないので、検査を受けてはじめて症状を知る患者様もたくさんいらっしゃいます。上記のような症状がなくても、とりあえず診察を受けることも歯周病予防の第一歩です。
歯周病が原因で起こる体への影響
歯周病は、実は口腔内だけの症状に留まる病気ではありません。次のような、さまざまな全身疾患などの引き金にもなるのです。
肺炎
だ液に含まれた歯周病菌が気管に入ると、肺の周辺組織が炎症を起こし、ひどい場合には肺炎になってしまうこともあります。心臓疾患
歯周病菌が血管を通じて体内に入ると、血栓ができやすくなります。それによって心筋梗塞や動脈硬化などの疾患が引き起こされることがあります。早産
歯周病菌が体内に入ると筋肉の収縮が起こり、陣痛のような状況を引き起こすことがあります。これによって、早産や低体重児出産を引き起こすことがあります。糖尿病
歯周病と糖尿病は特殊な関係にあります。糖尿病を患う人は歯周病になりやすく、また歯周病にかかると糖尿病が悪化しやすいことがわかっています。歯周病治療の流れ
Step01
問診
まずは、現在の健康状態やこれまでの経過など、今後治療を行っていく上で参考となる情報について患者様から話を聞きます。Step02
歯周病検査
レントゲンを撮って骨の状態を見たり、刺繍ポケットの深さを測ったりして歯周病の状態を検査します。Step03
プラークコントロール指導
歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)なので、正しいプラークコントロールの方法を指導します。Step04
スケーリング・ルートプレーニング
スケーラーという器具を用いて、歯石を取ります。また、ルートプレーニングではスケーリングではトルコとのできない歯の根っこの部分の歯石や、細菌に感染した歯質を除去します。Step05
刺繍外来治療
歯周組織再生療法。歯ぐきを切って骨を出し、奥深くの歯石や感染歯質を徹底的に除去したり、溶かされてしまった骨を回復させる処置を行ったりします。Step06
治療後のメインテナンス
歯周病は再発傾向のある疾患です。健康な状態を維持するために定期的に検診しクリーニングしていくことがとても重要です。基本的には以上のような流れで治療が行われますが、必要に応じて膿の切開や薬物投与、歯の固定などが行われることもあります。また、進行した歯周病の場合で回復不能と判断された歯は、無理に残しておくと健康な歯にまで悪影響を与える可能性があるので、早期に抜歯する場合もあります。歯周病が改善した後は抜けた歯を補う処置(入れ歯、インプラントなど)や、歯と歯をブリッジで繋いで力を分散させる処置などが行われます。
入れ歯
ブリッジ
インプラント
メインテナンスの重要性
歯周病治療は全ての治療が完了してからがスタート地点となります。
再発防止には定期的な検診に加え、患者様ご自身のホームケアが重要となってきます。
口腔内の状態、歯の位置、年齢などで年齢でブラッシング方法は異なってきますので当院では、個々に合った正しいブラッシング指導を行います。
定期健診は初めは1ヶ月ごと、次は2ヶ月ごとというように徐々にメインテナンスの期間をあけて行き、最終的には3ヶ月から4ヶ月に1回程度のメインテナンスを行います。(口腔清浄状態に応じて個々に期間を設定いたします。)歯周病治療は適切な治療との両者一体ではじめて歯周病治療を成功に導くことができるのです。
身体の健康はお口から
当院では歯周病とはどんな病気か、また患者様一人一人の歯周病の進行具合を説明し、十分ご理解頂いたうえで治療を開始しています。
お口の健康はあなたの全身の健康の基本です。健康な体を作る第一歩としてあなたのお口の健康状態を検査しに受診することをおすすめします。
お気軽にご相談ください。
インプラント治療とは、むし歯や歯周病(歯槽膿漏)で失ってしまった歯の代わりに、顎の骨にチタン製のネジを埋め込み、そして被せ物をして人工の歯を作る治療です。
噛めない、合わない、歯を削りたくない、見た目を良くしたい、等これまでのブリッジや義歯にありがちな悩みや不安を解消できる無くなった歯を同じように機能させる事が可能な画期的な治療法です。
抜けた歯をそのままにしておくと…?
抜けた歯をそのままにしておくと、顎の骨は減っていきます(吸収)。また、入れ歯にする際も支える骨が減っていると安定が悪くなります。歯を支えるためにある顎の骨は、歯がなくなると生理的に退縮(吸収)します。
歯が抜けてできた余分なスペースに、「噛み合う歯を失った歯」や「隣接する歯を失った歯」は少しずつ移動していきます。歯が抜けてしまったらそのままにせず、代わりになるものを入れて骨の退縮(吸収)を防ぐ必要があります。
歯を失ってしまった場合の治療方法は3通りです。
入れ歯
ブリッジ
インプラント
入れ歯やブリッジでお困りではありませんか?
インプラント治療なら
インプラント治療はもともとあった歯のように硬いものでも美味しく食べれます。インプラントが骨にしっかりと埋め込まれて固定されるので、再現する歯は自立でき、他の歯や骨に負担をかけることはありません。
また、インプラントは、天然の歯と同様であり、「第二の永久歯」と呼ばれるほど、機能的にも見た目にも、天然の歯に最も近い状態になり異物感もありません。ブリッジの様に、周りの健康な歯を削る心配もなく、入れ歯の様に金属バネも必要なく、毎日入れ歯を洗浄する必要ありません。
インプラントの構造
インプラントの構造は下図のように、上部構造(人口の歯)・アバットメント(歯を直接支える支台部分)・インプラント体(人工歯根)の大きく3つの部位に分けることができます
白い被せる歯(上部構造補綴物)
実際に見える部分です。白いセラミックの被せ物で、天然の歯と同じような光沢感があります。この部分だけをはずして掃除をしたり、交換したり出来るような仕組みにも出来ます。
接続部分(アバットメント)
フィクスチャーの上に取りつけられる部分で、セラミッククラウン等の上部構造を支える役割を果たします。通常チタンかチタン合金製ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。
インプラント体(フィクスチャー)
直接、骨の中に埋められる部分で、チタンで作られています。
チタンは、非常に生体親和性が高いため、金属アレルギーの方も安心してインプラント治療が受けられます。
インプラントの長所と短所
長 所
短 所
安心できるインプラントシステムを採用
ストローマインプラントは手術1回法です。
インプラントの埋入方法については、1回法と2回法があります。2回法は、インプラント本体を埋め込む手術に加え、上部構造(人工歯)を接合するパーツを植え込む手術が必要です。
ストローマンインプラントは、上部構造の接合部が歯肉上に設計されていますので、1回の手術で行え、体の負担が少なくて済みます。(※患者様の状況によっては、ストローマンインプラントも2回法を選択する場合もあり、また、インプラント手術の前に、骨を形成するための手術が必要となる場合もあります。)
また、ストローマンインプラントは、顎の小さい日本人に適しており、手術時に神経や血管を傷つける危険性が少なく安全性の高いインプラントです。
まずはご相談ください
当院では、患者様のお口の状態を確認し、インプラントが必要な症例かどうか、良く見極めたうえで、治療を行います。 インプラント治療では、皆さんのお口の状態により正しい治療方法を選択し、皆さんのお悩みを解決しニーズにお応えします。
インプラント治療前提の検査の前に無料相談を随時行っていますので安心して相談してください。
また、インプラントについてのご質問、お悩み、その他歯科に関するご質問があればどうぞお気軽にご相談ください。